令和6年度 おゆみの中央病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 51 33 39 61 154 222 321 261 83
当院では、入院患者の約半数を70歳以上の方が占めています。高齢の患者様には、リハビリテーションを中心とした回復期リハビリテーション病棟や、在宅復帰を目的とした地域包括ケア病棟への転棟を積極的に行っています。
急性期から生活期に至るあらゆるステージにおいて、治療の過程や社会復帰、自己実現に向けたサービスを一本の線で繋がった診療体制の実現により、法人独自の統合ヘルスケアネットワーク(IHN:Integrated Healthcare Network)を展開しております。

※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 186 24.55 21.38 0.54 73.24
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 82 52.28 25.29 7.32 85.51
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 59 8.69 12.71 0.00 26.31
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 56 11.02 9.35 0.00 53.48
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 36 14.25 5.95 0.00 69.86
整形外科疾患では、変形性膝関節症での入院が最多で、当院では人工関節置換術の手術を行っております。
大腿近位骨折の患者様には人工骨頭挿入術や骨折観血的手術を行っております。
当院では2021年10月1日、人工関節・関節機能再建センター、2022年4月1日、膝関節・スポーツ医学センターを設立し、人工関節に係る専門外来を開始しています。また、2022年3月1日より千葉県初となるロボティックアーム手術支援システム「Makoシステム」、2023年には手術支援ロボット「CORI<コリ>」を導入し、膝・股関節の人工関節置換術に力を入れております。
他院(クリニック等)からの紹介により当院で手術を行い、手術後は紹介元の医療機関で治療を継続している患者様もおります。
スポーツなどで受傷する膝の外傷や、前腕の骨折などは幅広い年齢層の方を受け入れております。
幅広い世代に発症する腰椎椎間板ヘルニアに対しては傷が小さく、身体への負担が少ないFESS手術を行っております。
日常生活動作や生活の質の向上を目指し、早期にリハビリテーションを開始して、自宅退院の他、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟へ転棟することもございます。

※在院日数は、当院入院から退院までの日数を表しております。急性期治療はDPC期間内となっております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 68 2.00 2.02 0.00 56.81
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
010060xx99x20x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし - - 22.28 - -
040150xx99x0xx 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし - - 16.94 - -
睡眠時無呼吸症候群に対する検査入院(1泊2日)が最多で、次いで高齢者に多い肺炎、心不全の入院を受け入れています。内科疾患の入院は、当院と連携している高齢者施設の入所者や、当院で訪問診療を受けている患者様の入院も多くございます。急性期治療を終えた高齢者の方などは、院内の地域包括ケア病棟へ転棟して在宅復帰を目指す方もいらっしゃいます。

※在院日数は、当院入院から退院までの日数を表しております。急性期治療はDPC期間内となっております。
※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 25 2.16 2.57 0.00 73.68
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.02 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
消化器内科では、内視鏡での大腸腺腫・大腸ポリープ切除の入院が最も多くなっております。

※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - -
大腸癌 - -
乳癌 - -
肺癌 - -
肝癌 - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 17 31.41 82.18
重症 - - -
超重症
不明
市中肺炎とは、病院外で日常生活を送っている中で発生した肺炎のことを指し、誤嚥性肺炎は除外となります。
当院では高齢の方が多くなっております。

※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
手術適用の場合は、速やかに他の医療機関と連携を図り対応しております。
早期よりリハビリテーションを行い、後遺症や合併症予防に努めています。
転院率は低く、リハビリを集中して行うことを目的に院内の回復期リハビリテーション病棟へ転棟することがあります。

※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 202 1.20 22.59 0.50 72.83
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) 156 1.40 16.38 0.00 69.30
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 70 5.04 44.54 4.29 81.84
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 56 2.70 7.32 0.00 53.48
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 2.06 16.31 0.00 66.53
整形外科の手術数は、膝・股関節の人工関節置換術が最多で、2021年10月1日には、人工関節・関節機能再建センター、2022年4月1日には、膝関節・スポーツ医学センターを設立し、人工関節にかかわる専門外来を行っております。また、2022年3月1日より千葉県初となるロボティックアーム手術支援システム「Makoシステム」、2023年には手術支援ロボット「CORI<コリ>」を導入し、膝・股関節の人工関節置換術に力を入れております。
大腿骨近位骨折に対しては、骨折観血的手術、人工骨頭挿入術を行っております。
手術後は、日常生活動作や生活の質の向上に向けて、早期のリハビリテーションを行っております。
退院後には外来でリハビリテーションを継続している患者様もおります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 23 0.17 1.00 0.00 74.52
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 - - - - -
消化器内科では、大腸腺腫・大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を多く行っております。

※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる
※10人未満の場合は「-(ハイフン)」を表記しております
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
486 476 97.94%
肺血栓塞栓症とは、静脈内(主に下肢の静脈)に発生した血栓(血液のかたまり)がはがれて静脈の中を流れ、肺の血管につまる病気をいいます。呼吸困難、胸痛、動悸などの症状を引き起こし、血栓が多量であると死亡につながることもあります。
肺血栓塞栓症の予防のために弾性ストッキングや間欠的空気圧装置を用い計画的な医学管理を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
102 78 76.47%
血液培養を複数セット実施することで、偽陽性や偽陰性のリスクを減少させ、より正確な結果を得るため、血液培養を2セット採取することを推奨しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
44 37 84.09%
当院では広域スペクトル抗菌薬を指定抗菌薬として定め、使用する際は使用届の提出とICTによる使用状況のモニタリングを実施し適正使用に努めています。
培養の提出状況についてもモニタリング対象となっており、ICTから医師へ培養提出を促したり感染対策委員会にて使用状況の共有を行っております。
提出率向上のため、院内研修会等で抗菌薬適正使用について教育を行っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22705 25 0.11%
転倒・転落を未然に防ぐため入院当初から患者様の状態を多角的に評価し、ベッド周囲の環境整備や、ベッドセンサーなどの医療機器の活用、そして個別のリスクに応じたきめ細やかなケアを行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
22705 1 0.004%
インシデント影響度分類におけるレベル3b以上とは、アクシデントと定義され、患者様に直接的または間接的に何らかの障害や不利益が生じた状態を指します。
レベル3b以上では、一過性の高度な処置や治療を要するケース、永続的な障害が残るケース、そして死亡に至るケースなどが含まれ、医療事故としてレベル分類が行われます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
804 799 99.38%
手術後の細菌感染(手術部位感染; SSI)を防ぐ目的で、手術開始1時間前までに抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
22404 5 0.02%
患者様が褥瘡を発生した際に、損傷が真皮またはそれ以上の深さにまで及んでいる状態(NPUAP分類の「Ⅱ度」以上にあたるもの)の発生率を指します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
723 166 22.96%
栄養アセスメントとは管理栄養士が中心となり、栄養状態、疾患、体重変化、体組成などを総合的に評価し、栄養問題の抽出や個別化された栄養計画の策定を行うことを指します。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22705 1174 5.17%
身体的拘束は、抑制帯等、患者様の身体、または衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者様の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいいます。
更新履歴
2025/09/26